ジョゼフ・ナイ教授の講演から。

先週の話ですが、慶応であった著書「ソフト・パワー」で著名なハーバード大学のジョゼフ・ナイ教授の講演に行ってきました。


講演の題名は、"The United States, Japan, and China(アメリカ、日本、中国)"ということで中国の発展をどう受け止めるべきか、東アジアの繁栄のために日米中はどのような関係を結ぶべきかということが主でした。


正直、日本の話はオマケ程度でしか出ず、アメリカに向けた話でしたがw


ナイ教授の話をざっくりまとめると、

中国の発展は脅威であり、今世紀中には中国との戦争が起こるのではないかと見る向きもあるが、
政治経済的にも社会的にも、そして軍事的にも未熟な国であり、例えGDPで数十年後、アメリカを抜くとしても
1人当りで見ればアメリカには遠く及ばない。


また、根本的に衝突が発生する原因は新たな脅威が出現によるものではなく、
それを恐れることである。(例:アメリカがイギリスを抜き世界一の経済大国になったときには衝突が怒らなかった。)
従って、事実を冷静に受け止め、誇張や自己実現的な予言は避けなければならない。


しかしながら依然として中国は政治的に非常に不安定な国であり、成長とともに増すそのリスクをヘッジするためにも、
そして中国を国際社会の一員として迎え入れるためにも必要とされるのは、密な日米関係である。


中国の発展とそれに伴なう脅威を見据えると日米同盟の意味は両国にとって大きなものであり、
歴史的経緯から日本にとってそれは不平等なものと見る向きもあるが、
現在そして将来的な国際問題であるテロや環境、途上国支援などの面においては
日本のその技術力、経験をもってよりアメリカと同等のパートナーとなるのであり、
幸いにもそれらはオバマ大統領の政策的プライオリティーとも一致している。


これらの現状を鑑みると、日米の利害は依然として一致しており、
その同盟を通じて、日米中のトライアングルが形成されることは繁栄する東アジアの象徴となるだろう。


という感じだったと思います。


講演で印象的だったのは以下の3点。


1. 上には含めてませんがイントロのところで「安全保障というのは空気のようなものであり、それを失い始めるまでは気づかないだけでなく、そうなってくるとそのことしか考えられないものなのだ。」と仰ってました。


ついこないだまで騒がれていた普天間基地の問題はとんと聞かなくなり、中国に対する敵対的なコメントが普通に雑談の中でも出てきたりしている自分のまわりの現状をみるとまさに、という感じ。



2. アメリカ国民のうち中国を脅威と捉えている割合が54%であったことを引き合いに出されていましたが、
実際にアメリカでは以下のようなCMも中間選挙の際には作られていたようです。
中国に対する脅威をアメリカは僕らが思っている以上に感じているのかも。



解説は以下など(英語)↓
The “Chinese Professor” and American Scaremongering



3. 教授はアメリカが中国ではなく日本の側につく理由として、「アメリカは中国は脅威に感じているが日本に対してはそうでないこと、
また日本とは民主主義的価値観を共有していること」を挙げていたんですが、最後の質問時間である学生が「アメリカ人は日本よりも中国に対して興味を持っているのは中国語の学ぶ学生の増加を見ても間違いないのではないか、だとしてもアメリカは中国側に行くことはないと言えるのか」、という質問に対し、
教授は「確かにそうである。しかしそうならないようにするのは日本のすることだ。日本について世界に知ってもらうべく日本人は外に出ていかなければならない。日本ほどよい国はそうはないのだから。そのために若い学生は頑張らなければならない。」といった旨を解答として話されてました。


僕は日本から出ていきたいと思っているので、この言葉は特にしっかりと心に留めておきたいと思いました。

flavors.meに見る近未来的就職活動

Flavors.meというサービスをご存知でしょうか。



ざっくりいうと様々なオンライン・アクティビティーを一元化できるプロフィール・サービス。


《参考》
「Flavors.me:利用中の各種オンラインサービスの情報を、簡単にまとめて一覧表示」
「カッコいいオンラインプロフィールがサクっと作れる「Flavors.me」 : ライフハッカー[日本版]」


このサービスを使っている人のうち、海外の学生をものを探してみたところ、
するとこんな感じで、個人のセンスで自由にデザインしつつtwitterやblog、flickr等の同期以外にも



LinkedInとか



VisualCV のような履歴書を一緒に載せていて、


さらに、こういうポジションやインダストリーで働きたいということを明確にしている人が多く、
なんだか日本の就職活動との違いをすごく感じました。


日本の就職活動といったらなんというかこういう感じで企業について知りながら、
その適性について己と検証するイメージ。



もちろん日本の就職活動においては、
大学で何をしてきたかというのは海外ほど求められないのでしょうがない面もありますが
(彼らの経歴を見る限り1年の夏からインターンなんてザラ)、


なんというか「やりたいことをやるんだ。選びとってやる。」という海外の学生と
「やりたいことはわからないけど、選ばれてみせる。」という日本の学生の
就職活動に対する姿勢が対比的に現れているように思います。


webツールの増加によって可能になったスタイルではありますが、
就職氷河期という時代には、前者の方が適合的だと思います。
こういう形の就活の方が適性や方向性の不一致は少なそうだし。


日本の就職活動も学生が「選ばれる」という受動的な態度ではなく、
「選びとる」という能動的な就職活動になることを願う限り。


ということで、僕のflavors.meはコチラ


よろしくお願いします!

文明塾EEPがはじまった!

1ヶ月ぶりのブログ。。。

twitterで短文ばかり(しかもリンク)ぶつぶつやっていると頭が腐っていく感覚がすごくある。

インターン、海外旅行(台湾)、ボランティアと盛りだくさんだった夏休みも終わり、卒論に追われております。
やばす。

さて、
大学生活最後の学期だし、卒論以外にもなんかやりたいということで先週の土曜から始まった「福澤諭吉記念文明塾 地球環境プロジェクト コカ・コーラ教育・環境財団支援環境教育プログラム」に参加してます。

初回を終えていろいろ刺激を受けたので、頭を整理する意味でまとめ。

なぜ参加したのか。EEPとは何か。

そもそもの動機は、シンガポールにいたときに受けた授業「Global Mega Trend」の中でいろいろこれから注目のトピックを勉強した感じた以下の2つ課題を克服したかったから。

1.環境に関するトピックがかなり多く取り上げられていたにも関わらず、無知で全く知らなかったこと。

2.授業の他の履修者の理解・発言の度合いに同世代からの遅れを実感したこと。


これに対し、EEPでは全12回のセッションの中で、

1. 環境問題に取り組む研究者と実際に対話しながら学ぶ

2. 現場を見て学ぶ(高知や富山に視察予定)

3. 環境問題に関心のある方が専攻や世代、職業の壁を超えて学ぶ

ということで、独学よりも、また学校の授業を受けながら座学で勉強するよりも圧倒的に有益であると感じたため、応募しました。


僕が今回のプログラムを通じて達成したいのは、

環境に関する知識をキャッチアップするとともに、何らかのアクションから能動的に学習すること。(特に日本の事情に精通すること)

これを頑張りたい!

第1回感想(内部SNS用メモ)

土曜日に第1回を受けてみて感じたこと。


1. 参加者の方々について


参加者の約6割(もっと?)が理系(あるいは出身)の方。
文系に選択肢のなかった僕にとって、こんなに理系の方に囲まれるのは初めての体験。

異なる分野の話の中からいろんなことが学べるんでないかとわくわく。
同時に、共有された知識が少ないところからのコミュニケーションになるので丁寧さをより一層心がけねば。

また、積雪量の減少や森林問題など環境問題を実感として問題視している方が多くいらした。
これまでそういったアンテナがほとんどなかったので、敏感に感じ取っていけるようにしていきたいところ。


2. 基調講演から


イノベーションの4つの壁(慣性、専門知識、時間選好、リスク・不確実性)は常に心に留めておきたい。 

これからの社会の方向性に話の中で「経済成長重視」と「環境重視」が対立軸でプロットされていたことには少し疑問を感じた。
もちろん現状はそうなんだけど、ベストは「経済成長=環境によい」となることだと思うし、それが社会変革ということなのかなー、と思ったり。(どうすればそうなるかについては現時点ではアイデアなしですが。。。)


3. グループディスカッションから


「将来残したいもの」という課題設定、また時勢上しょうがないのかもだけれど、どのグループも日本的なものが多くあり、(いい意味でも悪い意味でも)愛国的な人が多いのかなと感じました。

もちろん日本人として誇りをもつことは重要だと思うのだけど、行き過ぎると閉鎖性、ひいては孤立につながってしまうので。(ガラパゴス化とかそんな感じかも。)

環境問題という全地球的な問題に取り組むにあたって、(最悪の場合)国の威信は関係なく、汚れ役でも全体最適の中で貢献できる部分で貢献していく姿勢が大事だと思います。そのへんのバランス感を持っていたいなと思いました。

変化を受け入れるマインド

今日いくつかのブログで取り上げられていた話題に、英語最大の辞典であるOxford English Dictionaryの次のバージョンはオンラインのみで出版はしない、というのがありました。


<参考>
The Next “Oxford English Dictionary” Could Be Online-Only - Mashable
Oxford English Dictionary May Never Be Published Again - Read Write Web


つい先日、日本の新聞協会が紙のよさを訴える広告を出したばかりだったので、考え方、姿勢の違いを明確に映し出しているように感じずにはいられないニュースでした。


前期、元毎日新聞「新聞社―破綻したビジネスモデル」の著者である河内さんの授業を学校で受けていて、「新聞社が「紙」にこだわる理由 :投資十八番」の中でぐっちさんが書かれていた

新聞社も本音としては、「紙」にこだわるといつかは破滅することくらいわかっているはず

というのは新聞に関わる多くの方々が確実に自覚しているように感じました。


分かっているのに変えられないというのは中にいる人にとっては非常にはがゆいのではないかと思うのですが、
「日本の敵は「日本」?」にあったように20世紀の古い日本で成功体験を得た方々に主導権を握られてしまっているのかも。)
せめて個人レベルでは変化を受け入れるマインドを持っていたいところ。


Chikirinさんが「変化」で書かれていた

今想像しえるモノしか存在しない5年後の世界なんて、ありえないくらいつまんないし、

今想像しえるものにしかなりえない5年後の自分なんて、あまりにも残念だし、

今想像しえるものにしか遭遇できない5年後の世界なんて、あまりにも退屈だ。

というのをたとえ60歳になっても、80歳になっても感じられる自分でありたいなぁと思います。

バイラル・マーケティングの最先端を覗く。

UNIQLOCKの成功などでも知られるマーケティング手法に”バイラルマーケティング”というものがあります。

話題になるようなコンテンツを作り、主にネット上においてネットワークから伝播させながら、
商品やブランドの魅力をコストをあまり使わずに伝えていくという手法とされています。
(参考:バイラルマーケティングを甘く見てはいけない理由:日経ビジネスオンライン

世界中でバイラル(="viral""ウイルス性の")なクリエイティブなコンテンツが作られていますが、その発祥の地、イギリスのサイトでバイラル・ビデオの最先端をキャッチアップできるページを発見したのでご紹介。

イギリスの新聞社”The Guardian”のGuardian Viral Video Chart: Take a moment to watch something beautiful | Media | guardian.co.ukというページでその週に話題になっている10個のビデオがリストアップされています。


ちなみに、今週のリストには以下のようなものが載ってました。


他のビデオも創造的でおもしろいものばかりでした。

クリエイティビティーを伸ばすには、クリエイティブなものに触れることが大事とダニエル・ピンクの「ハイ・コンセプト」にもあったような気が。(うろ覚え。。)

時間があるときにでも是非!

twitterでファンド・レイジング

一昨日よりトライバルメディアハウスという会社でインターンとして働かせてもらっています。

主なミッションは、ソーシャルメディア関連の海外の知見を収集し、シェアすることであるため、
多くの海外記事を読む機会に恵まれています。


ということで今日も面白い記事を見つけたのでシェア。
ソーシャルメディアを利用した資金調達のお話@アメリカ。

日本には寄付文化がないとよく言われますが、新たな手法として今後、日本でも浸透していくかも、と思ったり。

出典は『A Twitter follower is worth $0.24』

twitterのフォロワーには一人当たり0.24ドル(約20円)の価値がある!?

『The Networked Nonprofit』という本を読み、インターネットを通じてネットワークでつながっている人々から個人や組織への協力を仰ぎ、資金を調達するという『Crowd funding』に興味を持ったMarc van Bree氏は、ナッシュビルで起きた洪水(参考:「ナッシュビルに洪水襲来 19人死亡、名所も水浸し」)によって大きな被害を受けた"Nashville Symphony Orchestra"を援助したいと思い、あるアイデアを実行したんだとか。

それは友達や家族を介してではなく、ネットを通じて募金に関する情報を拡散し、募金を募ること。

彼はツイッターをメインにブログやアマゾンといったものを使いつつ、最終的に1000人のフォロワーから総額$235の募金を得たそう。(すなわち、一人当たり約0.24ドル)

当初の目標は$1000であったため、目標達成とはいかなかったものの彼は、次のようなことを成果、教訓として挙げています。

国外からも募金が。

アメリカだけではなく、イギリスやドイツからも募金があったことから、
情報が伝わりさえすれば、興味を持つ人がいるため、地理的な境界線を引くべきではないこと、
そして、問題に対する意識を高めようと努力するべきだと述べています。

仲間を見つけることの大切さ。

自分自身が持つネットワークのみに頼るのではなく、ネットワークをさらに活発化させ、
その枠を広げることを考えるべきだと。
広く仲間を見つけることでモメンタムが生まれるし、また関係が深まることでさらなる機会が生まれると述べています。

「縁」を作る機会の多様化を。

多くの場合、顔見知りであるSNS上のネットワークと異なり、ゆるい関係がより許容されているtwitterでのフォロー、フォロワーという関係は本当に「縁」のできる一歩手前ぐらいにあるのだと思います。

オフ会のようなオフラインでの接触以外にも、今回のファンド・レイジングのような形でも「縁」(というかつながる機会?)ができるのでは思ったり。

そういう機会がより増えていくことによって、よりダイナミックで面白い社会になるんじゃないんでしょうかねー。

発展していくgov2.0

政治とネットについて面白い資料を発見したので、感じたことと共にシェア。

ソースは、『Cool Gov 2.0 sites you don’t know about』

記事中では、アメリカにおける最先端の"government2.0"の取り組み事例を紹介されています。
”government2.0”とは、web2.0の提唱者でもあるティム・オライリーが提唱した言葉でソーシャル・メディアやWeb 2.0のメリットを政府が活用し、政治の透明性や国民の政治参加、また官民の協業を促進させよう、という概念のこと。

アメリカでは特にオバマ大統領の就任以後、特に勢いが増しているように思いますが、本記事で紹介されていたものからいくつか気になったものをば。

『Apps.DC.gov』


政府あるいはディベロッパーが開発したワシントンDCでの利用に特化したアプリが購入できるサイト。
例として、ワシントンDCにおける駐車場情報、犯罪率情報に関するアプリなど。
地方自治体が先導しているというのがすごい。
是非、日本でもやってもらいたい!

『tweetcongress』


日本でいうところの『politter』
twitterを利用している議員のつぶやき等が一覧できるサイト。
こちらは議員のアップロードしたビデオや写真も閲覧可能。

『OpenCongress』


上院、下院で議題にあがっている法案の内容や上下院の各議員のそれぞれの議題に対する投票記録を閲覧可能。
NPO団体が運営するオープンソース型のサイトとのこと。
情報量の多さに驚き。
googleテレビなんかだとこういうサイトを見ながら国会中継を見る、
みたいなことができるようになるんでしょうねー。

翻って日本


日本では未だにネット選挙が解禁されていませんが、多くのtwitter議員や、鳩山前総理が推進されていた『ハトミミ』(現在は『国民の声』??)事業仕分けのネット中継など政治とネットの距離は確実に縮まっているように思います。

より政治を透明化し、身近にするためにもアメリカの事例を元にした取り組みが進んでいってほしいところ。